
「久しぶりに実家に帰ったら…」、実家の親“あるある”
毎日を忙しく過ごしている30代、40代のビジネスマン・ビジネスウーマンにとって、「親のもしもにゆる~く備えるコツ・子世代がもつべきほんの少しの知識と心構え」を、現役の介護者でもある生前整理アドバイザーがお伝えします。
誰でも歳を重ねると不安になりがちですが、ちょっとした家族の気づきとサポートで、親は元気と自信を取り戻します。ご家族が長く幸せでいられますように。
久しぶりに会ったら、いつもと親の様子が違っていた!
「あれ?ずいぶん歳をとったなぁー」「なんだか急に小さくなったみたい……」
帰省するたびに親の気になるアレコレは増えていきますね。
「いつまでも元気で若々しくいたい」と考える方はたくさんいらっしゃいますが、誰でも年を重ねると、確実に老化による不調が現れてきます。少しずつ意識して老化と向き合い、親にもしものことが起こる前にその予兆に気づくことができたら……、早めに備えておけば、親も安心、子の負担も減りますね。
今回は、リアル介護中50代の体験談からご紹介。10年以上前を振り返り、「今にして思えば、あれは予兆だったかも」という実家の親に事例をいくつかお伝えします
実家と親の気になるアレコレ、こんなことありませんか?
モノが多く、明らかに不要なモノ(ゴミ)をため込んでいる
賞味期限切れ食材、サイズの合わない服、古い家電、箱入りのいただき物……。まだ使えるから、高かったから、とりあえずとっておく。親世代の価値観は「モノがたくさんある」=「幸せ」なんですね。 でも、年を重ねれば、片づける気力や体力がなくなっていくので、ますますため込むことになってしまいます。
ゴミを捨てる際の分別基準が変わってゴミ出しに失敗し、だんだん捨てるのが億劫になっていった、というAさんのお母さまのような例も聞きました。
料理や掃除など日常の家事の質が下がっている
お料理自慢のBさんのお母さま。ある年末、「今年は体調が悪くおせちが作れない」と言いました。翌年以降も味つけが急に変わったり、作り置いたおかずを食卓に出し忘れたりと失敗が続いていたそう。やがて調理中に鍋を焦がし、のちに受診したところアルツハイマー型認知症と診断されました。
ふだんの家事を引き受けることの多い女性は、家事が滞ることで、家族が不調に気づきやすいですね。
郵便物や書類が未処理のまま放置されている
開封されていたら「これはまとめておこうよ」と、事務処理する様子を見守ってみましょう。Cさんは実家を訪ねたある日、DMなどに混じったままになっている金融機関からの通知書類を何通か見つけ、お父さまに声をかけてみると、「面倒でやりたくないんだ」との告白がありました。以降サポートを始めたそう。
外出回数が減っている、趣味や好きなことをやめてしまった
“年相応”に、動作や判断が遅くなり、疲れやすくなるのは誰でもあること。
しかし、今まで日常的にしてきた“人とのかかわり”や“楽しみ”を急にやめてしまうのは心配です。Dさんは、本や新聞も読まなくなってぼんやりするお父さまを見て不安になり観察したところ、メガネの度が合わなくなっていたそう。加えて耳も遠くなっていたとのことで、すぐにメガネと補聴器を新調。お父さまは「年だから」とあきらめていた図書館通いを再開されました。
子世代が、親の生活サポートを始めるタイミング
親のサポートを始めるきっかけの多くは、片方の親が突然亡くなった、病気や事故で入院介護になったなど、いずれも必要に迫られ、突然始まるものがほとんど。
大変な労力と、そして後悔が伴います。
親の様子が「いつもと違うな」と感じたら、身体、気力、認知機能などを観察して、必要に応じたサポートを始めましょう。
家庭事情によってだと思いますが、実家が遠方の場合や、親がすでに病気がち、高齢の場合は、違和感を持ったらすぐにサポート開始!
買物や片づけ・事務処理の手伝い、外出や地域行事参加の手配、健康診断や医療機関受診の付き添いなど、具体的なチェックポイントと対策アイディアは次回以降お伝えいたします。
<今日からできるワンポイント>
親と日頃からコミュニケーション不足なので、様子が確認できない!! というあなたへ
突然電話をすると、子ども家族に何かあったのではと、親が逆に心配することがあります。何か理由を作り、定期的に電話するきっかけづくりをしましょう。
「友達の親が、詐欺にあって大変だったって。サギ犯と間違えないよう時々声を聞かせるから」「近所のおじいさんが突然倒れて……、なんだか心配になったから、たまには様子を聞かせてね」など。愛情あるウソは許されると思います。
編集:株式会社エアリーライム
PICK UP ピックアップ
RANKING ランキング
3/16(火)~3/31(水)までの記事ランキングをご紹介します。




FEEDBACK 評価 / コメントする
- 記事および画像の無断転載・無断使用は禁止しています。
PICK UP ピックアップ
RANKING ランキング
3/16(火)~3/31(水)までの記事ランキングをご紹介します。



