
祖父母や親が認知症になってしまった……。家族はどう接し、どう暮らしていけばよいのでしょうか? 今回も『認知症の人のイライラが消える接し方』の著者である植 賀寿夫さんにお話しを伺います。最終回は、家族ができることと、地域や施設とともに考える今後の認知症ケアについてお話をいただきました。
家族にできるのは、無理をせず寄り添うこと

「認知症かも?」という不安がやがて現実のものとなり、その症状も少しずつ進行していく……。その都度ご家族は戸惑い、悩むことも多いでしょう。
ただ、「認知症」と診断されたからといって、そのまま落胆や諦めに直行しないでほしいと思います。「認知症」の症状には個人差があって人それぞれです。ケアの仕方も「こうでなければいけない」ということはなく、家族それぞれのやり方があります。何より大切なのは、第1回、第2回でお伝えしてきたとおり、できる範囲でご本人に寄り添うこと。それが認知症の方の安心につながります。
「自分が今までとは違う」ということをわかっている方もおられます。「家族に迷惑をかけたくない。自分のために仕事や暮らしを犠牲にしてほしくない」と思われているのです。でもその思いをうまく表現できず、かえってギクシャクしてしまったりもします。まずは介護する側が「認知症」を自然なことと捉え、今まで通りの家族の関係を大切にしようとする姿勢が一番です。
抱え込まず、地域に相談を

この連載のテーマは「認知症の家族とのいい時間の過ごし方」ですが、ケアする側が無理をし過ぎないことが大前提です。介護は終わるタイミングが分からない持久走。だからこそ、ご自分の生活も大切にしながら出来る範囲で付き添うという姿勢が、ご自分もご家族も守ることにつながります。自分を優先した結果、「〜〜してあげられない」という時があったとしても、それに負い目を感じないでほしいと思います。
認知症が進めば、記憶障害だけでなく身体能力に衰えが目立ってくることもあります。妄想や暴言、徘徊などの症状も出てくるかもしれません。家族だけでケアするのが難しくなった時には、抱え込まずにぜひ地域に相談してください。各地域には、「地域包括支援センター」という窓口があり、家族の介護で困ったことなどを相談や施設の紹介などに応じてもらえます。たとえば離れて住むご両親のことや、「独り住まい」で心配、まだ認知症と診断されていないが心配な症状が出始めた、クルマの運転が心配になってきたといった場合なども、まずはお住まいの地域包括支援センターに相談してみてはいかがでしょうか。e-65netの「いろいろな支援」でも公的な支援にはどのようなものがあるのか詳しく紹介されていますので、確認してから連絡するとスムーズかもしれません。
施設が家族と一緒にできること

私は「グループホーム」という施設側の人間ですが、読者の皆さんは認知症の家族を高齢者施設に入居させることについてどのように感じていますか? 「どこか罪悪感を感じる」という方も多いかもしれませんが、施設へ入居することは「最終手段」ではなく、「ケアの一環」と考えてみてはどうでしょうか。 私の施設の場合ですが、スタンスは「ご家族と一緒に親孝行すること」です。第三者として、ご家族同士の思いを代弁することもできますし、家族だからこそのすれ違いを客観的に見て、間を保つこともできます。現在のコロナ禍では難しい状況ではありますが、入居者もずっと施設にいなくてはいけないわけではありません。月に何度か家族と出かけたり、外食したり、週末は家に帰ったりという方もいらっしゃいます。施設によって対応はさまざまですので、あまり遠慮し過ぎず、思い切って要望を伝えてみることをおすすめします。家族と施設、立場が違うからこそ広がる可能性があります。家族介護の役割を分け合うという気持ちで利用していただくのがいいなと思っています。
どんな状況でも「いい時間」は過ごせる

最後にエピソードをご紹介します。仕事が忙しく、認知症のお父様を看ながらの生活が難しくなり、私どもの施設を利用することを決めた男性がいました。「定年したら迎えに来るから」と言い、面会も頻繁にいらっしゃっていました。でも、実際に定年がやってきた時、「親父のあんな笑顔を家では見たことがなかった。ここにいる方が親父のためになるのかも知れない」とおっしゃったのです。「この施設を探したことが親孝行なんじゃないか」という言葉もいただきました。事実、お父様も施設での暮らしに慣れていましたので、そのまま「みのり」で暮らすことになりました。
逆に「帰りたい」を連発している入居者さんもいました。ご主人を亡くし、娘さんも遠方に住んでいて、ご自宅には誰も住んでいない状態でした。「じゃあ、帰ろうか」と、ご家族の方と相談のうえ、私や職員が付き添って一緒に入居者さんの自宅に行くことにしました。そこでお茶を淹れてもらったり、昔話を聞いたり、一緒に数時間を過ごしました。またある時は、娘さんが帰ってこられ自宅に一泊し翌日施設に戻ってくる。そんな生活を繰り返すうちに、「帰りたい」とは言わなくなりました。「いつでも帰れるんだ」という安心感が生まれたのだと思います。
認知症はこの高齢化社会において、誰もがかかりうる病です。そして、家族は大切な拠り所です。怖がらず、悲しまず、考え過ぎず、抱え込まず、受け入れるという意識の持ち方が大切です。たとえ話がかみ合わずギクシャクしたり、イライラすることがあっても、どちらが悪いわけではなく、ちょっとした「すれ違い」が起こっているだけなのです。無理のない程度での関係を整えるだけでも、問題が解決できたこともあります。出来ることだけをコツコツ重ねる。それだけでも、認知症の方とご家族の「いい時間」は増えていきます。
企画・編集:株式会社エアリーライム 談:植賀寿夫 ライター:菅野和子
PICK UP ピックアップ
RANKING ランキング
2/16(火)~2/28(日)までの記事ランキングをご紹介します。






FEEDBACK 評価 / コメントする
- 記事および画像の無断転載・無断使用は禁止しています。
LIFE
の関連記事
PICK UP ピックアップ
RANKING ランキング
2/16(火)~2/28(日)までの記事ランキングをご紹介します。





