- /
- FOOD
サバ缶、サケ缶、ツナ缶で作る! 脳の健康を考えた「魚の缶詰みそ汁」レシピ

体と脳の健康を保つためには、食事の栄養バランスに気を使わなくてはなりません。ところが、仕事に追われているとつい食生活が乱れがちに。そこで強い味方になってくれるのが、自炊の定番メニューであり、日本のソウルフードでもある「みそ汁」です。
大豆を主原料としたみそと一緒に、野菜や海藻、肉、魚などの栄養豊富な具材を摂取できるため、健康的な食生活に欠かせない料理です。工程が少ないので初心者でも比較的簡単に作れますが、忙しいときは、だしをとったり具材の組み合わせを考えたりするのも大変……。そんなときにおすすめなのが、魚の缶詰を使ったみそ汁です。
だって……魚の缶詰を使えば、だしをとらなくてもいいから!
というわけで、身近で手に入るサバ缶、サケ缶、ツナ缶を使った「魚の缶詰みそ汁」のレシピを、自炊料理家の山口祐加さんに教えてもらいました!
サバ缶と舞茸のみそ汁

ごろっとしたサバの身が入って、食べ応えあり。サバと舞茸からたっぷりだしが出るので、味付けは少量のみそでOK 。塩分が気になる方にもおすすめです。
<材料(2杯分)>
- サバの水煮缶 1缶(約190g)
- 水 300ml
- 舞茸 1パック
- 豆苗 1/3パック
- みそ 大さじ1
<作り方>
- サバの水煮缶の水気を切り、鍋に入れる。
- 水を加えて沸騰させ、舞茸を加えて中火で1分加熱する。
- 火を止めて、みそをとき、食べやすいサイズに刻んだ豆苗をのせる。
★山口さんのアドバイス
サバの身は崩しすぎないのがポイント。一口サイズにすると、ゴロゴロとした食感を楽しめます。豆苗がないときは、カットねぎや大葉で代用してもおいしいですよ!

サケ缶のちゃんちゃん焼き風みそ汁

北海道の名物「サケのちゃんちゃん焼き」をみそ汁にアレンジした一品。野菜の甘みとサケのうまみが溶け出したスープに、にんにくのパンチが効いた、ご飯のおかずになるがっつり系みそ汁。
<材料(2杯分)>
- サケ缶 1缶(約90g)
- 水 300ml
- カット野菜 1/3パック(約100g)
- にんにくチューブ 2cm
- みそ 大さじ1
<作り方>
- サケ缶の水気を切り、鍋に入れる。
- 水を加えて沸騰させ、カット野菜とにんにくを加えて中火で1分加熱する。
- 火を止め、みそをとく。
★山口さんのアドバイス
最初はにんにくを入れずに食べて、途中から味を変化させるためににんにくを入れるのもアリ。にんにくは食欲増進の効果があるので、このみそ汁だけでご飯が進みます。

ツナ缶のねぎま汁 ゆずこしょう風味

東京(江戸)名物のねぎま汁をツナ缶で再現。ツナから出るだしに、長ねぎの甘みと香ばしさがプラス。ゆずこしょうを入れれば、上品な大人の味に。
<材料(1〜2杯分)>
- ツナ缶 1缶(約70g)
- 水 200ml
- 油小さじ 1/2
- 長ねぎ 1/3本
- みそ 大さじ1/2
- ゆずこしょうチューブ 2〜3cm
<作り方>
- 長ねぎは2cm幅に切る。鍋に油とねぎを入れ、動かさずに中火で2〜3分焼く。
- ねぎに焼き目がついたら水とツナを入れ沸騰させる。
- 火を止め、みそをとく。ゆずこしょうをお好みで加える。
★山口さんのアドバイス
長ねぎは少し焦げ目をつけると、香ばしさが加わり、見た目にも食欲をそそります。ゆずこしょうは途中から入れて、アクセントとして楽しむのもいいですよ。

魚はヘルシーで栄養価が高く、健康的な食生活に欠かせない食材です。生魚を調理するのはハードルが高いという方も、調理済みの魚の缶詰を使えば、手軽に魚料理を楽しむことができます。
健康的な食生活は、体の健康だけでなく、脳の健康にも良い影響を与えます。食生活を改善して認知症に備えたい方は、今回紹介した「魚の缶詰みそ汁」をぜひお試しください。
取材・文:水上歩美(ノオト) 編集:ノオト 写真:井上依子
写真を撮るだけ!かんたん食事管理

毎日3回の食事管理も維持しやすくなります。
FEEDBACK 評価 / コメントする
- 記事および画像の無断転載・無断使用は禁止しています。
RECOMMEND おすすめ記事
PICK UP ピックアップ
