脳リフレッシュ!在宅ワークの業務効率をあげるコーヒーブレイク法&アレンジコーヒーレシピ

在宅ワークの普及に伴って、自宅でコーヒーを淹れる人が増えました。眠気覚ましや疲れた脳のリフレッシュなどの効果を期待する方が多いかもしれませんが、実は効果の現れ方は人それぞれ。大切なのは量よりも飲み方です。そこで、毎日のコーヒーをより業務効率が上がるものにするための方法を、栄養士の笠井奈津子さんに教えてもらいます。在宅ワークにおすすめのアレンジコーヒーにもぜひチャレンジしてみてください。
コーヒーと身体との相性には個人差がある。大事なのは量より飲み方

ビジネスパーソンにとって、すっかり身近な飲み物となったコーヒー。最近は、福利厚生や来客時のサービスの一つとして本格コーヒーマシンを取り入れている企業も多く、会議や打ち合わせの場などで、1日に何杯もコーヒーを飲むという人も少なくないでしょう。また、今年は急速に在宅ワークが普及したことにより、自宅でコーヒーを淹れるという人も増えています。ビジネスパーソンがコーヒーを飲むシーンとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 朝の目覚めの一杯として
- オフィスや在宅での仕事中の飲み物として
- 打ち合わせや商談時の飲み物として
- 昼食後のお口直しに
- 残業中の眠気覚ましに
- 気分転換に
こうして見ると、1日のうちにコーヒーを口にする機会はたくさんあります。「何杯までならOKなの? 飲みすぎるとよくないの?」「カフェインに期待される作用は本当にあるの?」と気になる方も多いはず。しかし笠井さんによれば、コーヒー、つまりカフェインを多く含むものとの相性には個人差があるといいます。「夕方に1杯のコーヒーを飲むだけで夜眠れなくなるという人もいれば、何杯飲んでも平気という人もいます。一概に『1日○杯、このタイミングで』と定義することは難しいものなんです」。
そこで笠井さんが提案するのが、量を基準にするのではなく、より仕事効率を上げる1杯にするための飲み方です。
3つのポイントで脳リフレッシュ!業務効率を上げるコーヒーの飲み方
①ホット? アイス? 気分転換したい時は“香り”に注目

仕事中の気分転換としてコーヒーを飲む時、ホットとアイスのどちらを選んでいますか? 笠井さんは、ポイントは“香り”だと言います。「ちょっと一息つきたい時には、五感の中でもっともダイレクトに脳に届くと言われている嗅覚に刺激を与えるとよいでしょう。なので、より香りが引き立ちやすいホットコーヒーの方がおすすめです」。また、缶コーヒーよりも挽きたての豆で淹れたものがベター。最近はコンビニでも挽きたて、淹れたてのコーヒーが缶コーヒーと同価格程度で買えますから、気分転換したい時にはそういうものを選ぶこともいいですね。「目を閉じて飲むのもおすすめです。感覚は他の五感をふさぐとより感じやすくなるので、しっかりと香りを楽しむことができてリラックスできますよ」。
②食後の1杯でスッキリ快調!
快適に仕事をしたいなら、“食後の1杯”を取り入れてみましょう。「カフェインには消化促進作用があります。朝食やランチの後に飲むことで、よりスッキリとした体調で仕事に取り組むことが期待できます」と笠井さん。ただし、刺激物にもなりかねないので、食べ過ぎや二日酔いなどで胃腸が弱っているときには控えましょう。
③甘いものと付き合い方も工夫次第

コーヒーを飲む時に甘いものが欲しくなるという方も、ちょっとした工夫をすることで食べすぎを防ぎましょう。「コーヒーブレイクのお供に少し甘いものを摂ること自体は問題ありません。リフレッシュや糖分補給にもなります。ただし、デスクの上にお菓子がずっとスタンバイしているという状態は危険です。コーヒーが引き金となって甘いものが止まらなくなってしまい、結果仕事に集中できないという可能性があります」と笠井さん。お菓子は手元に置かないで、小分けのものを一つだけ添えることを意識しましょう。
そもそもコーヒーが飲みたいのではなく、甘いものを口にしたいという方は、バニラ、ココナッツ、ヘーゼルナッツなどの甘い香りがするフレーバーコーヒーを取り入れるとよいでしょう。「手間に思えるかもしれませんが、作るときの香りを楽しんだり、立って他の動作をしたりすることもまた、大きな気分転換になりますよ」。
大事なのは「コーヒーブレイク」の一連のプロセス
笠井さんは、「もっとも大切なことは、コーヒーそのものに集中力UPや眠気覚ましの効果を求めるのではなく、コーヒーブレイクという一連の行動で、仕事と休憩のメリハリをつけること」だと言います。「14時にはコーヒーブレイクを取ろう」と時間の目安をつくることで、それまでに仕事を終わらせようとスピーディーに作業を進めることができたり、一度立ち上がってちょっと歩く、背伸びをする、深呼吸をすることでリフレッシュできたりと、前後のプロセスが鍵になると言うのです。特に在宅ワークの場合は、“自分でコーヒーを淹れる”という作業がいいリセットタイムになります。コーヒーブレイク以降の仕事にも、集中して取り組めるようになるでしょう。
在宅ワークにおすすめ!アレンジコーヒーレシピ
そんな笠井さんに、在宅ワークにおすすめのアレンジコーヒーレシピを5つ教えていただきました。
【HOT】ココアコーヒー

カカオマスの苦味成分が脳を刺激して、集中力を高めたりリラックスさせてくれたりします。
<材料>
- インスタントコーヒー 小さじ1
- ココア(無糖タイプ) 小さじ2
- 牛乳 200ml
お好みで砂糖
<作り方>
- 耐熱カップにコーヒー、ココア、牛乳50mlを入れて電子レンジ(600W)で10秒温めます。
- よくかき混ぜて溶かしたら、残りの牛乳を入れて軽く混ぜ、再度電子レンジで1分〜1分30秒温めて出来上がりです。仕上げに、お好みで砂糖を加えて甘さを整えてください。
- 2段階に分ける方がダマになりにくいですが、気にならない方は全量を一度に加熱しても。
【HOT】ジンジャーラテ

牛乳には、幸せホルモンであるセロトニンの元、トリプトファンが豊富に含まれているため、精神を安定させてくれます。冷えによって免疫力の低下や自律神経の乱れが起きないよう、生姜でしっかり身体を温めましょう。
<材料>
- コーヒー(無糖) 100ml
(またはインスタントコーヒー小さじ1・1/2+水100ml) - 牛乳 100ml
- すりおろし生姜 小さじ1/2 *チューブでもOK
- はちみつ 小さじ1
お好みでシナモン、カルダモン
<作り方>
- 耐熱カップにすべての材料を入れ、電子レンジ(600W)で1分30秒温めて出来上がりです。お好みでシナモンパウダーやカルダモンパウダーを仕上げに加えると、香り高くなります。
【HOT】ココナッツミルクラテ

ココナッツオイルに多く含まれる中鎖脂肪酸は、消化吸収が早い上に脂肪になりにくく、エネルギーになりやすいのが特徴です。ココナッツの香りと甘みで満足感があり、お菓子がなくてもこれ1杯でしっかりとしたコーヒーブレイクに。
<材料>
- コーヒー(無糖) 100ml
- (またはインスタントコーヒー小さじ1・1/2+水100ml)
- ココナッツミルク 100ml
- ココナッツオイル 小さじ1
<作り方>
- 耐熱カップにコーヒーとココナッツミルクを入れて、電子レンジ(600W)で1分30秒温めます。
- 仕上げにココナッツオイルを加えて出来上がりです。
【ICE】デーツコーヒースムージー

小腹がすいたときや、ランチのタイミングを逃してしまった時にもおすすめのスムージー。脳と相関関係にあると言われている腸内環境を整える食物繊維がたっぷりと摂れます。アーモンドミルクは、冷えや美肌にも◎
<材料>
- インスタントコーヒー 小さじ2
- アーモンドミルク 100ml *牛乳や豆乳でもOK
- バナナ 1/2
- ドライデーツ 2個(約20g) *ドライいちじくでもOK
<作り方>
- ミキサーにすべての材料を入れてなめらかになるまで撹拌して出来上がりです。
- アーモンドミルクやデーツなどが苦手な方は、牛乳とドライいちじくがおすすめです。
【ICE】カラメルソイラテ

大豆は、神経伝達物質であるアセチルコリンのもととなるコリンの含有量が高く、記憶力や集中力のサポートに◎。
<材料>
- コーヒー(無糖) 80ml
(またはインスタントコーヒー小さじ1・1/2+水80mlを溶けるまでよく混ぜる) - 無調整豆乳 80ml
- 氷 適量
[キャラメルソース]
- 砂糖 大さじ2
- 水 小さじ1/2
- お湯 小さじ1
<作り方>
- キャラメルソースを作ります。耐熱容器に砂糖と水を入れてよく混ぜ、電子レンジ(600W)で2分加熱します。お湯を入れてよく溶きます。
- グラスに氷を入れ、コーヒー、豆乳の順に注いで、仕上げにキャラメルソースをお好みの量かけて出来上がりです。適宜混ぜながらお召し上がりください。
自分なりのアイデアでアレンジコーヒーを楽しむことも、脳のリフレッシュになります。コーヒーブレイクをうまく取り入れて、“デキる”ビジネスパーソンを目指しましょう!
編集:エアリーライム ライティング:山本愛理 写真:古本麻由未
睡眠管理をして、健康習慣を身につけよう!

記録した睡眠時間などを含む習慣・行動は自動でスコアリングされ、ブレインパフォーマンスによい健康習慣を持続しているかが、かんたんに確認できます。
FEEDBACK 評価 / コメントする
- 記事および画像の無断転載・無断使用は禁止しています。
RECOMMEND おすすめ記事

薄着で寝るのはNG? 快眠セラピストに聞く「寝苦…

【連載】1日1分で未来が変わる! アタマをいい方…

【連載】1日1分で未来が変わる! アタマをいい方…

午後からのパフォーマンスを上げるパワーナップのス…

脳が疲れたら、一人でお茶を点てて飲む「独服」でひ…

15分湯船に浸かるだけで質がアップ? 短時間でも…
PICK UP ピックアップ
