- /
- COLUMN
【シリーズ】プロフェッショナルのパフォーマンス論Vol.1 為末大さん 第3回

長所を生かして、パフォーマンスを上げる(全3回)
第3回 自分らしさという思い込み、社会の常識から自由になる
第1回は、為末さんの現在の仕事のスタイルについて、第2回はパフォーマンスを上げる方法についてお話いただきました。どちらにも共通して大切なことは、「自分を知る」ということ。今回は「自分らしさ」ということについて伺います。
「自分らしさ」という思い込みの正体を知る
「自分らしく生きる」とは、誰にとっても普遍的なテーマの一つ。為末さんは、「長所と短所、どちらも自分らしさなのだから、受け止め方次第」と言います。
「僕は、実は決断することが得意ではなく、いろいろ考えすぎてしまってギリギリまで決められないんです。自分のことを“優柔不断な人間”と思っていたのですが、とある研究者の方と対談した時に、『為末さんは最後まで結論を出さないので、非常に優秀な科学者になる素質があると思いますよ』と言われました。“優柔不断な人”と、“最後まで決めつけない人”とでは、全然違いますよね(笑)」
為末さんは、この経験から、「自分が思う自分らしさに縛られなくてもいいのかもしれない」と考えるようになったそうです。
「自分らしさって、多分に願望だったり、こうあるべき、という思い込みが混同しているので、単純ではないんですよね。たとえば、“私は、人にズケズケものを言うのが好きじゃない”という人は、実は、自分の意見を素直に言えないことの裏返しだったりするわけです。イソップ童話に『すっぱいぶどう』という話があります。キツネが高い所にあるぶどうを食べたくてジャンプしたけれど、届かなくて食べられなかった。そうすると態度が一変して、『あのぶどうはすっぱくておいしくないんだ』と言い出す。手に入らないのなら、それを嫌なものとして遠ざけたいという心理、思考パターンがあるんですね。そういうメカニズムがあるということも知っておかないと、本当の自分はなかなか分からないのかもしれません」
限界の檻は自分の思考が作っている
思い込みや社会の常識は、時に「可能性を閉じ込めてしまう檻」になると為末さんは語ります。
「例えば、日本人アスリートの100メートル走では、1998年のバンコクアジア大会で、伊東浩司さんが10秒00という記録を出しました。その後18年間は“10秒の壁”という言葉が日本人の暗黙の了解のようなものでした。でも、その記録を1人が破ったら、次々と9秒台で走る選手が現れました。これは『日本人でも9秒台は可能なことなんだ』と世の認識が変わったこと、つまり社会心理的な要素が大きんじゃないかと思うんです。社会での“当たり前”が変わると、人間のパフォーマンスも変わる、ということがあるのではないでしょうか」
為末さんは、「限界とは何なのか」ということをずっと考えてきたそうです。
「多くの人は、自分の本来の限界のずっと手前を限界だと思っています。自分の能力を低く見積もってしまうんですね。どうせ無理、やっても無駄、と思った時点で、自分で自分の檻を作ってしまう。それを取り払うには、思考を変えるしかありません。誰しも伸び代があります。思い込みや社会の暗黙の了解にとらわれないこと、それが大切だと思いますね」
自由にしなやかに、生きるコツ

為末さんには、ご自身が現役時代や社会に出てから経験してきたこと、思うことを伝えるために、さまざまな場所でいろいろな発言をしています。現在、幼稚園に通うお子さんを持つ親として、子どもたちにも多くのことを伝えていきたいと考えています。
「とくに、一つのこともいろいろな捉え方があること、◯×ではない、長所も短所も君らしさだよということを伝えたいですね。比較的やさしく書いた子ども向けの絵本も作りましたが『無理なこともあるよね』とか、『真面目になりすぎちゃダメだよね』とか、きれいごとじゃない本音を伝えています」
テーマは「自由にしなやかに、生きるコツ」なのだとか。「自由にしなやかに」、まさに大人にも必要なことなのではないでしょうか。
「最近よく言われるダイバーシティ(多様性)というのは、たとえば、『これは自分だからこういう風に考えるけど、あの人だったらこんな風に考えるんだろうな』、そんな視点を持つことが基本だと思うんです。自分はこう考える、という一点張りでは、自分の考え方のクセや偏りもわからなくなってしまう。大人も子どもも、そういう視点や思考を持てれば、社会は変わっていくと思います」
時には小休止。対象物から離れる旅へ

為末さんは、時々仕事抜きの旅に出るそうです。生き先はブータンやラオスなどのアジア諸国が多いそう。
「常に渦中にいるとだんだん見えなくなるものがあるんですね。客観的に見直すために、 “仕事や日本という対象物”から定期的に、そして物理的に離れることを意識しています。どんなに忙しくても、休むとか、離れるとか、そういう行為は必要ですね。そのほうが後のパフォーマンスが上がる。それは実感しています」
例えば、怪我で練習を休んだ選手が、復帰後4カ月くらいでパフォーマンスが高くなるということがあるそうです。
「それは忘却効果というもので、つまり一定期間離れると、結局何が重要なのかという要点が絞れて、次に挑んだときに、シンプルになれる。それが良い結果を生むわけです」
最後に、今後の為末さんの今後の活動について伺いました。
「僕は好奇心が強くて、放っておくとどんどん散らかっちゃうんです。だから、自分がドキドキ、ワクワクするものだけを、やり続けていくという軸を大切にしたいですね。ドキドキしないものは、自分に関係のないものだって思えば、シンプルになれます。究極の目的は、人間を理解したいということ。今のインキュベーションオフィスでは、プロジェクトのスタートアップから、ずっとその後をフォローしながら、変化を観察することが僕の仕事です。プロジェクトとともに、どんな風に人が関わって、社会が変わっていくか。見て、考えて、フィードバックしていく活動を続けていこうと思います」
編集:株式会社エアリーライム ライター:菅野和子
カメラマン:木村和敬
歩数管理して、運動習慣を身につけよう!

記録した歩数などは自動でスコアリングされ、ブレインパフォーマンスによい健康習慣を持続しているかを確認できます。
FEEDBACK 評価 / コメントする
- 記事および画像の無断転載・無断使用は禁止しています。
RECOMMEND おすすめ記事

認知症の代表的な治療法 「非薬物療法」「薬物治療…

戦国ヘルパー 〜もし武将がMCIになったら〜 2話

【連載】プロ・トレイルランナー鏑木毅さんvol.…

【連載】うちの親が認知症? ~まさかに備えて「介…

「#30日生まれ変わりチャレンジ」第9話 泣かな…

──INTERVIEW 場、人、時間の最適解を求…
PICK UP ピックアップ
