- /
- COLUMN
Easiitアプリで健康的な生活習慣は身に付くのか? 3週間使ってみた

在宅ワークなどにより家で過ごす時間が増えてうれしい反面、運動する時間が減ったり、食事が適当になったりと、生活習慣の乱れが気になる人も多いのでは?
健康的な生活習慣を身につけたいけれど、何から始めればいいのかわからない……。そんな人におすすめしたいのが、ブレインパフォーマンスアプリ「Easiit(イージット)」です。
「Easiit」は、エーザイとDeNAの子会社・DeSCヘルスケアが共同開発した健康管理アプリで、ユーザーの歩数・食事・睡眠・体重などの記録を一括管理できます。使い続けることで体の健康だけでなく、ブレインパフォーマンスの維持・向上につながる、健康的な生活習慣のルーティン化をサポートします。ちなみにブレインパフォーマンスとは、記憶力、思考力、判断力、見る力、聞く力などにかかわる脳の健康度合いを指します。
「Easiit」の使い心地は? アプリを使うだけで健康的な生活習慣は身につくの?
「飽き性で、何でも三日坊主なんです」というライターの中森りほさんに、習慣化に必要とよくいわれる3週間(21日間)アプリを使ってもらい検証しました!
1日目:歩数、睡眠時間、食事、体重を記録する
こんにちは、ライターの中森りほです。これから3週間、Easiitアプリの使い心地や習慣化の効果を検証します。
早速、「Easiit」アプリをダウンロード。開いてみるとデイリーメニューが4つ表示されました。
- 5000歩あるく
- 6〜8時間の睡眠をとる
- 1食分を記録する
- 体重を記録する

どうやら、この4つのタスクを1日のうちにクリアすればいいみたい。やるべきことが明確でわかりやすく、目標のハードルもそこまで高くないように感じました。
まずは、昨夜から今朝にかけての睡眠時間を記録。次に、今日の朝食メニュー、体重を記録します。iPhoneのヘルスケアアプリと連携されているので、1日の歩数は自動でカウントされていました。入力の手間がいらなくて便利。これならズボラな私でも続けられそうです。
明日からどんな風に健康的な生活になるのか、期待が持てます。
1週間後:1日1食分の食事を記録する習慣がつく

アプリを使用して1週間が経ちました。食事の記録は料理の写真を撮影し、提示されたメニューの中から料理を選択するだけで、摂取カロリーと11栄養素を計算してくれるので楽チン。「鉄分が不足」「塩分が過剰」など、年齢や性別に合わせた基準値をもとに、不足している栄養素教えてくれて、さらにその栄養素を補う食材も提案してくれるので、今後の食事の参考になります!
実際に食べた料理と写真で判定された料理が違うこともあるので、そのときは食材を一つ一つ自分で入力します。食事を誰かとシェアしたときは、食べた量を0.5人前という風に選ぶことができました。
以前使っていた他の健康管理アプリは、1日3食記録する必要があり面倒ですぐ挫折したのですが、「Easiit」は1食分の記録からでOK。もし、記録を忘れてしまっても、「今日の食事はどうでしたか?」とプッシュ通知で呼びかけてくれるので入力漏れを防げました。もし入力漏れがあっても、その週のうちであれば日付を遡って入力できるので安心。

毎日提示される4つのタスクを達成すると、「Easiitマイル(ポイント)」が貯まります。
貯まった「Easiitマイル」はポイント交換サービスを利用することで、現金、ギフト券をはじめ、電子マネーや航空系マイルなどへ交換が可能。ポイント活動やお得生活が大好きな私としてはうれしい限りです。おそらく健康管理アプリでここまでいろいろなポイント、特に航空系マイルに交換できるのは珍しいはず。
2週間後:データを振り返って行動の癖を見つける

2週間が経ったので、2週間分のデータを振り返ってみました。数カ月前から毎朝プロテインを飲むようになったのでタンパク質は足りているようですが、意外にカルシウムや食物繊維が足りていないようです。昼食や夕食は脂質や塩分が過剰になりがち。体重は、好きなものを気にせず食べているので変化はありません。
歩数は、買い物に出かける土日は多いのですが、自宅で取材や執筆活動をする平日はほとんど歩いていませんでした。
睡眠時間は、寝るのが大好きなので8時間を超える日もあり、就寝時間や起床時間はバラバラ。アプリを使ってから、睡眠時間は6〜8時間に収まるようになってきました。
3週間後:生活習慣の改善を心がけるようになる

3週間が経過すると、アプリへの記録も習慣化してきました。朝入力することもあればその日のうちに記録、もしくは翌日には睡眠時間や食事をきちんと記録できています。
そしてタスクを達成したいと思うようになり、歩数が足りていない日は買い物がてらちょっと遠くまで歩きに出かけたり、一駅前で下車して歩いたりと体を動かすことを意識するようになりました。マイルが貯まると思うと、怠惰な私でもウォーキングを習慣化できるようです!
食事も足りてない栄養素を補おうと、納豆をプラスしたり、めかぶをプラスしたり、ヨーグルトでスムージーを作ってみたり、簡単なことですが意識するようになりました。
起床時間、就寝時間は相変わらずバラつきがありますが、睡眠時間は6〜8時間には収まっています。
「Easiit」アプリで健康的な生活習慣は身についたのか?

それではアプリを3週間使ってみての結果です!
3週間飽きずに使い続けられた
飽き性の私にしては大きな進歩。もちろん体重の記録を忘れたり、歩数を達成できなかったりした日もありましたが、健康的な生活習慣を身につけるための第一歩としては評価ができるように思います。
食事が1食分からの記録でいいこと、歩数目標も5000歩程度からであること、睡眠目標も就寝・起床時間ではなく6〜8時間と無理のない範囲であることが継続できた理由だと思います。
ウォーキングを習慣化できた
毎日5000歩は歩こうとする習慣ができたのは、うれしかったです。気分転換に散歩するだけで、凝り固まった思考が整理されるなど、歩くことで仕事のメリハリがついたような気がします! 運動の記録は、今のところ歩行(ウォーキング)のみで、例えば自転車を30分こいだとしても、アプリ上では運動として記録されないので、そこは少し悔しいところ。
また、タスクを達成することでマイルの獲得率がアップするなど、達成意欲を駆り立てる仕組みがあれば、よりいっそう運動をしたくなりそうだなと思いました!
「Easiit」で気軽に健康的な生活習慣を身につけよう
目標設定が易しく、気軽に健康的な生活習慣のルーティン化をサポートしてくれる「Easiit」。ブレインパフォーマンス維持・向上したいと思ったときに何から始めればいいかわからない人、健康的な生活習慣を目指したい人、健康を意識し記録しながらポイント活動をしたい人、特に汎用性の高いポイント交換を求めている人にはおすすめだと感じました。
「Easiit」では今後、脳年齢のセルフチェックや脳の健康に関する情報提供、離れて暮らす家族と一緒に使う新機能の追加なども予定されており、より便利に使うことができそうです。
食欲の秋、運動の秋は、無料で始められる「Easiit」で、健康的な生活習慣を身につけてみてはいかがでしょうか。
アプリはこちらからダウンロードいただけます。
取材・文:中森りほ 編集:水上歩美(ノオト) 写真:宗形裕子
歩数管理して、運動習慣を身につけよう!

記録した歩数などは自動でスコアリングされ、ブレインパフォーマンスによい健康習慣を持続しているかを確認できます。
FEEDBACK 評価 / コメントする
- 記事および画像の無断転載・無断使用は禁止しています。
RECOMMEND おすすめ記事

認知症の母を8年介護する筆者が考える、認知症介護…

認知症の代表的な治療法 「非薬物療法」「薬物治療…

「#30日生まれ変わりチャレンジ」第6話 デトッ…

【シリーズ】プロフェッショナルのパフォーマンス論…

WHO(世界保健機関)が推奨する12の認知機能低…

「#30日生まれ変わりチャレンジ」第11話 ひと…
PICK UP ピックアップ
