【連載】仕事の信頼性と効率をアップさせるデスクの整理収納術vol.1

デスクが散らかっている人の落とし穴
あなたの職場のデスクは、すっきりと片づいていますか?それとも散らかっていますか?
「実はデスクを整理収納することで、仕事の信頼性と効率を上げることができます」と言うのは、タスカジカリスマ家政婦のsea(しー)さん。
片づいている人も散らかっている人も、いま一度デスクの在り方を考えてみては?
デスクが片づいている人=仕事ができる人?
会社の中でもデスク周りは自由に使えるパーソナルスペース。おのずと使う人の個性がそこに現れます。
一般的に「片づいているほうがいい」と捉えられがちですが、すっきりと何もないほうが心地いいと感じる人がいる反面、ものがごちゃごちゃと置いてあるほうが心地いいと感じる人もいるもの。中には、デスクに書類が山積みになっていても、しっかりと仕事で業績を上げている人はたくさんいます。一概に片付いていればいいという訳ではありません。
seaさんが問題視するのは、「自分が感じる心地よさ」とは別に、ものがあふれていることでデスク本来の機能が妨げられている場合です。
デスクにモノが多いほうがデメリットは多い
まず、ものが多いと、物理的に作業スペースが狭くなります。また思考したり検討したりするときに、目に入る情報が多すぎると、精度が下がるともいわれています。
書類が山積みになっていても、どこに何があるのか自身できっちり把握できていれば問題ありませんが、「ただなんとなく積み上げている」だけであれば、探し物が増え、大事な資料を紛失して誰かに迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。
こうして業務に支障が出てしまっては仕事の効率が下がり、信頼をなくすだけでなく、会社全体の不利益にもなりかねないのです。
「デスクが片づいている=仕事ができる」とは言い切れませんが、少なくとも機能の面ではデスクが片づいている方がメリットは多いといえます。
デスクを片づけるとスケジュール管理がうまくいく
では具体的にどんなメリットがあるでしょうか。
日々の業務には、重要案件から雑事まで、あらゆる業務があります。その中でどの仕事から手をつけるべきかを考え、優先度の高い仕事から片づけていきたいものですが、仕事に追われすぎるとつい目先の仕事ばかりに気をとられて優先度を無視したり、優先順位の低い仕事がどんどん後回しになったりしがち。ましてや、ごちゃついたデスクの上では後回しにした仕事が書類に埋もれ、スケジュールやタスクの管理がおろそかに…。
デスクを片づけることで、作業スペースがしっかり確保できる、探し物が減るというメリットがありますが、実は「スケジュールとタスクの管理がうまく回り始める」ということが大きなポイント。
すっきりとしたデスクでは、優先度の高い、低いをきっちりと分けるということがしやすく、仕事の段取りを決めやすくなるという利点があるとseaさんはいいます。
優先度は低いけれど、必ず期日までに終わらせないといけない大事な仕事も忘れずに少しずつ進めていくことができ、仕事の信頼度が高まるのはもちろん、「毎日ちゃんとこなしてる!」と自身の達成感にもつながります。
整理収納の鉄則は「片づけ方を自分で決める」こと
複数の仕事を同時に進行させ、うまくやり遂げるためには、デスクの片づけは必要条件。
そこで考えたいのが、なぜ、デスクが散らかってしまうのか? ということです。
整理収納ではまず、どこに何を入れるなどを「決める」過程が重要です。なんとなくものを収納してしまっている人は、この「決断力」がないために、デスクに限らず、家でも部屋が散らかっているというのが、数々の家庭の整理収納を改善し、サポートしてきたseaさんの実感だそう。
「ただし、あまり片づけのルールに縛られすぎても疲れてしまうもの。一度きっちりルールを決めたとしても、細かすぎれば続きません。収納はいかにラクにきれいをキープできるかが大切」とseaさん。
まずは、デスクの整理収納に欠かせない「1日の終わらせ方を決める」、「やらないことを決める」、「忘れてもいいものを決める」といった「3つの決断力」を身につけることから始めましょう。
次回は、この「3つの決断力」のトレーニング方法をご紹介します。
編集:エアリーライム ライター:鈴出智里
歩数管理して、運動習慣を身につけよう!

記録した歩数などは自動でスコアリングされ、ブレインパフォーマンスによい健康習慣を持続しているかを確認できます。
FEEDBACK 評価 / コメントする
- 記事および画像の無断転載・無断使用は禁止しています。
BACK NUMBERバックナンバー
RECOMMEND おすすめ記事

【シリーズ】プロフェッショナルのパフォーマンス論…

仕事や勉強に集中できるのは「無音の部屋」と「音が…

【INTERVIEW】西澤明洋さんクリエイターの…

【連載】仕事の信頼性と効率をアップさせるデスクの…

“朝に勝つ”と生活はどう変わる? 早起きのプロ・…

記憶のプロは初対面の人の「顔・氏名・会話」を瞬時…
PICK UP ピックアップ
